ニッポンの社長

ニッポンの社長 > インタビュー > 世の中に独自の価値を提供する社長 > 株式会社クリエイティブネットワーク 代表取締役社長 山﨑 一永

― 起業の経緯を教えてください。

 前職のフリーペーパー事業部では、営業を担うスタッフの多くは正社員ではなく契約社員でした。そのことで、集まる社員の資質には非常にバラつきがありました。

 そこでは、今の若い人たちの多くは社会人として持っているべき資質を欠いていることに気づかされました。社会に適応すべき個々人のしつけが決定的に不足していて、企業の人材マネジメントに大きな負荷がかかってしまっているという事実を知ったのです。また、ストレス耐性が弱く、休職してしまう若い社員が後を絶たないという状況もありました。

 そこで、企業の社員個々に対して外から手を施していかなければ、企業は組織的に機能しなくなると感じるようになったのです。

 どのような人材も適切な育成をすれば育つ、それが人材育成に関する私の想いです。そこで、起業により、自分が考えるサービスを実践しようと考えたのです。

― 他社と差別化を図る上での御社の強みはどこに置こうと考えましたか。

 大手企業の多くは研修をパッケージ化していますが、それが現場の課題に必ずフィットするかといえばそうではありません。大事なのは、一定の研修プログラムを、各々の現場に合うようにカスタマイズした内容であることです。当社では、基盤となる研修ノウハウをお客様の課題の内容に合わせていくことで、より現場にフィットした内容を一から作り上げています。

 それを最初の3年間、徹底的に行っていきました。やがて非常にオリジナリティのある内容の一つひとつが、ソリューションのノウハウとして当社にたまっていったのです。同じような課題をもつ企業が出てきた際には同様の内容が効果的だったり、一部を切り出して、他のプログラムと融合させて新しいものを創ることも可能になりました。

 つまりプロダクトアウトではなく、マーケットインの発想です。作ったものを市場に乗せて売っていくのではなく、市場に合ったものを作って売っていく。企業が求めているものをフレキシブルに創り出す、その際のフルカスタマイズが強みになっていきましたね。

― 御社が研修において重視するものに「再現性」がありますが、意味を教えてください。

 研修の「再現性」とは、現場の人たちが日常業務のなかでポータブルに使えるスキルのことで、私たちの研修で非常に重視している部分です。たとえば、何かの問題に直面したときに、解決のために研修の教材をひっくり返してみる人はまずいないと思います。

 そうではなく、研修で身に付けた成果を日頃から常に発揮し続けることで、問題解決を可能にする。つまり、研修の内容を本人に根付かせることが再現性です。当社の研修は、再現性が非常に高いことが特色と言えるのです。

― 何がそれを可能にしているのですか。

 研修を実施して終わりにするのではなく、6ヵ月後にフォロー研修を実施したり、営業研修だと商談管理に研修で学んだアイテムを組み込むなど、継続性をもたせていきます。再現性を高めるには、研修実施後のフォロー、組織内での共通言語としての浸透が非常に大事で、それが組織全体としてのナレッジ、つまり知恵として蓄積されていくわけです。それが社員に伝播していき定着につながるわけです。

著名経営者

  • GMOインターネット株式会社

    熊谷 正寿
  • 株式会社IDOM(旧:株式会社ガリバーインターナショナル)

    羽鳥 兼市
  • 伊那食品工業株式会社

    塚越 寛
  • 楽天株式会社

    三木谷 浩史
  • GMOインターネット株式会社

    熊谷 正寿
  • エステー株式会社

    鈴木 喬

プロフィール

  • お名前山﨑 一永
  • お名前(ふりがな)やまざき かずなが
  • 出身神奈川県
  • 血液型O型
  • 平均睡眠時間5時間
  • 趣味ゴルフ、テニス アウトドア、読書
  • おススメ本熱狂する社員
  • 購読雑誌日経ビジネス・トレンディ、ダイヤモンド
  • 座右の銘他人は一対の反射鏡
  • 尊敬する人坂本龍馬、稲盛和夫
  • 好きな言葉思いの強さが成功へつながる
  • 出身校中央大学法学部